宇宙×STEAMで、子どもたちの「生き抜く力」を育てます。
東松山市・Amazing College内「ひがしまつやま宇宙科学ルーム」に
STEAM教室が新規オープン!
6月中に入学ご契約の方には、入学金割引キャンペーン中!
(通常9,900円のところ、6月中は5,500円に)
授業開始は7月上旬からとなります。
夏休みの自由研究準備にもタイミングバッチリ!!
STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、
数学(Mathematics)の5分野を統合的に学ぶ教育のアプローチ方法です。
創造性や表現力を育み、実践的で柔軟な問題解決能力を養うことを目標にしています。
具体的には
☆課題発見・解決力・・・
社会での複雑な問題に対し、多角的で広い視野を持ち解決策を見出す。
☆創造性と表現力・・・
芸術的な視点を意識することで、自分の表現方法やアイデアを生み出し形にする。
☆論理的思考力・・・
科学や数学の知識をもとに、論理的に物事を考える。
☆協働性とコミュニケーション力・・・
チームで協力しながら取り組むことで、効果的にコミュニケーションをとる。
どのような力が育ち、効果が現れるかは個々で違ってきますが
一般的に、こういった力が養われることが期待されます。
★ 文部科学省も推進!「STEAM教育」の重要性
今、教育現場では「社会に開かれた教育課程」の理念のもと、STEAM教育が注目されています。
小・中学校ではプログラミングや総合的な学習、高校では「探究」の授業を通して、
実社会の課題に向き合う学びがスタートしています。
★宇宙教育×STEAM=うちゅラボだけの学び
私たち「うちゅラボ」は、8年間にわたり宇宙を題材にした教育活動を行い、
延べ4,500人以上の子どもや大人と、工作・実験のイベントや教室を重ねてきました。
その経験から、子ども一人ひとりに必要な「伸びる力」を見極め、育てるサポートをしています。
★宇宙飛行士は、生きる力のプロフェッショナル
宇宙飛行士は、あらゆる困難に立ち向かい、他国の仲間と協力しながらミッションを成し遂げます。
それは、ただの知識やスキルではなく、「自分で考え、行動する力」「好奇心」「しなやかな心」があるから。
私たちが彼らのすべてをマネすることはできなくても、お手本にはできます。
★ 未来を生き抜くための環境づくりを
これからの世界は、もっと予測不能になっていきます。
だからこそ、親や周りの大人が子どもたちにできるのは
「生き抜く力」を育む場所を用意することです。
◆ 家庭でもできるけど、続けるのは大変…
STEAM教育は、家庭でも工夫次第で取り入れられます。
でもこんなお悩み、ありませんか?
・親が理系じゃないから「これで合ってる?」
・続けるのが難しい・・・
・子どもに合っているか分からない・・・
そんな時は、「うちゅラボ」が力になります。
STEAMをベースに・宇宙をテーマにした【工作・実験】
・考え方を育てる【プログラミング】
・ものづくりに欠かせない【電子工作】
・自己表現を学べる【デザイン・ブランディング】分野を超えて学ぶことで、子どもの「得意」や「好き」が自然に見つかります。
記録・発表・ふり返りを通して、成長を“見える形”で感じることができます。
当教室では、学びの見える化をしっかりサポートしていきます!
◆ 幅広く・深く・楽しく学べる教室へ
うちゅラボは、専門的すぎず、でも遊びだけでもない。
バランスの取れた宇宙×STEAMで学びの“土台”をつくる教室です。
テストには出ない「創造力」「好奇心」「失敗を楽しむ姿勢」は、大人になってからの武器。
評価よりも“プロセス”を大切にするからこそ、内面からの成長が期待できます。
未来に羽ばたく子どもたちへ、「学ぶ力」と「生きる力」の両方を届けます。

Launching into Learning: A Rocket-Inspired Bookshelf Generative AI
主宰・講師のおがさわらは8年前、理系とは全く無縁のところから宇宙教育を始めました。
我が子が宇宙に興味を持っていたけど、その知識と好奇心を活かせる場所がなかったからです。
私自身は元々理科にも興味がなく知識もありませんでした。
でも「宇宙の9割は判明していない」という話を聞いて、急にワクワクしてしまい
息子の知識や力を発揮できる環境欲しさと、宇宙の面白さを知ってほしい!という一方的な思いで
3,000枚のチラシを配り歩き、25人の子どもたちが来てくれて、月2回のワークショップをやりました。
コンテンツはその都度学びながら企画していたので、当然わからないこともたくさんありました。
そんな過去の経験から、
「わからない・くじけやすいところがわかる」
「伝わるまでわかりやすく噛み砕いて伝えられる」のが強みです。
・
・
★「費用が高そう…」
科学やSTEAM系の教室は月2回・大体1万円前後で開催しているところが多い中で、
うちゅラボでは、ほぼ同じ価格帯で月3回開催します。内容も幅広く用意しています。
また、機材の購入などで月額以外に追加で大きな出費が発生することはありません。
最初にご用意いただく費用:入学金9,900円(税込)、授業料・教材費込12,000円(税込)
—–☆—–☆—–☆—–☆—–☆
★「自分が理系じゃないから、サポートできるか心配…」
ご心配いりません。ご家庭で役立つポイントなどはその都度お伝えします。
—–☆—–☆—–☆—–☆—–☆
★「子どもが興味を持つかわからない…」「飽きやすくて続くかわからない」
こちらに関しては、しっかりお子さんとお話ししていただければと思います。
いくら幅広い内容を用意しているとはいっても、親御さんの想いだけで始めてしまい
お子さん自身に興味がなければ身につくものもつきません。
費用に関しても、おうちの方がお仕事をしてくれているからここに通えるんだ、というお話は
私の方で常々しています。おうちの方とも改めてお話しいただくと良いと思います。
また、飽きやすい点に関しては、講師も飽きっぽい一面がありますが宇宙教育に関しては
長く続いています。習い事や一度始めたことを途中でやめてしまうと、やめ癖がつくので
は・・・とご心配にもなるかもしれませんが、本当に好きなことが見つかれば真剣に打ち
込む経験はできますので、気負わず「長い人生経験のひとつ」と割り切ってやらせてみる
のも良いと思います。「やってみたけど合わなかった」というのも大事な経験です。
—–☆—–☆—–☆—–☆—–☆
開講クラス
火曜・低学年(小1〜3)16:30〜17:45
火曜・高学年(小4〜6)18:00〜19:15
金曜・低学年(小1〜3)16:30〜17:45
金曜・高学年(小4〜6)18:00〜19:15
各クラス定員8名
【講師】
おがさわらなおこ
(株)宇宙の城 代表
日本宇宙少年団 東松山分団長
キッズコーチ協会・検定2級/日本モデルロケット協会講師ライセンス所持
2016年に東松山宇宙ワークショップを開始、翌年「日本宇宙少年団東松山分団」設立。
2020年度「1人一台」ICT導入の際、支援員として活動経験あり。
現在は民間学童や公立小学校の放課後教室などで宇宙教室を開催。
学校と社会の両面で子どもの教育に関わる。
火曜日・・・6月24日
金曜日・・・6月27日
低学年(小1〜3)16:30〜/高学年(小4〜6)18:00〜
ご参加お待ちしております!
教室は、小さな科学館「ひがしまつやま宇宙科学ルーム」です↓
こちらも私たちで作りました(まだ途中です!)
場所はこちらです↓
—–★—–★—–★—–★—–★
体験会&説明会お申込みフォーム
必要事項を記入し、一番下の「送信」を押してください。
自動で確認のメールが届きます。(1日待っても来ない場合はお問い合わせください)